釣り負けないタチウオの電気ウキ釣り なぜアタリが出るのに針へかからないのか

関東でも、もっと厳密に言うと、東京湾、特に神奈川県で足場の良いファミリーフィッシング向け釣り場でも岸から釣れることで、近年、大注目のタチウオ。

 

 

f:id:K_adviser:20181016191841p:plain

 

 

元からシーバスブームの影響で、海のルアーアングラーが多い地域である事もあり、タックルが流用できるワインドや、テンヤで釣る釣り人も多いように思う。

 

ただ、私は元から、広大な空間にルアーを投げる様な『オープンウォーター』なゲームが好きではなかった事もあり、ウキ釣りを選択している。

 

 

一方で、アタリが出てからの駆け引きが面白いウキ釣りなのだが、あまりの掛からなさ、に、釣果を求めてテンヤやワインドへと転向してしまう人が多い気がする。

 

この為、先ず、何故、針に中々掛からないのか、解決策を。

 

次に、ほぼ全ての有名な東京湾岸タチウオ釣り場で釣りをした結果、各フィールドで 電気ウキ銀座 な釣りをしてきた経験から、その日その時、その瞬間の釣り場で、釣り負けた経験を含めて、明確に釣果に差がついた知識をまとめたい。

 

 

使用する釣り竿やリール、道糸など、いわゆる基本的な仕掛けは、インターネットで調べる人が多いかと思いますが、特に初めてやるのであれば釣具店で聞くのが一番いいと思います。

 

この記事も、やってみたけど、納得がいかない人向けの記事です。

 

 

 

おさらい ルアー(引きテンヤ)とウキ釣りの差

 

 

① ルアーとウキ釣りでは、魚に針を刺す構造が異なる

 

以前書いた、ネタのような記事を参照。

 

タチウオ絶コロマン ウキ釣りでアタリは出るのにかからない…もう奴らを逃がさない仕掛け - K_adviser’s blog

 

 

簡単にまとめると、食いに来たタチウオを外側から引っ掛けるのがルアーの構造。

 

エサ釣りは口の奥深くまで送り込んで、口の中に針先が引っかかってくれるのを期待する構造。

 

タチウオは捕食スタイル、行動から、他の魚よりも、口の中に針先がひっかかる率が悪い。

 

 

 

 ② 探るエリア

 

 ルアー釣りには早さがある。

 

飛距離だけなら、大型のウキを使えば負けないが、深い所から浅いところまで、次々と狙いを変えて探れる。

 

いわゆるマヅメ時間の様に、群れが一時、なだれ込んでくるような展開、沖の底付近にいる時は断然有利。

 

逆に言えば、遅さが無い。

 

ルアーゲームにおいて渋い魚というのはデッドスローの方が反応がいい傾向があり、動かしていないと見切られてしまうルアーに対して、ずっとそこに置いておいても、捕食対象と認識されるルアーには出せない遅さが時に強みになる。

 

 

 

以上の2点から、マヅメ時間に1時間程度、サッと行って帰りたい人はウキ釣りは止めたほうが良い。

 

経験上マヅメ時間は、明らかに釣り負けやすく、意地でも無い限りは、ウキ釣りをやるとしても、マヅメ時間はルアーを投げた方がいいかもしれない。

 

 

 

 

浮きが沈んでからが本番 ようこそタチウオ地獄へ

 

 

悔しい思いをしてきた皆さん、本題です。

 

ウキが沈みました、普通の魚であれば、ある程度深く入っていれば、いわゆる即合わせでいい魚もいます。

 

この差が何故生まれるのかと言えば、以前の記事でも書きましたが、捕食後に他の魚は反転したり、いわゆる引っ手繰っていくことで、口の中でテコの原理が発生します。

 

一方でタチウオは、反転せずに真っ直ぐ、後退して行きます。

 

この為、針は、タチウオの口の中で、常にすっぽ抜けやすい状態なのです。

 

 

f:id:K_adviser:20171003181254j:plain

 

上 反転する事で生まれる、針が普通に刺さる原理(釣り針の基本構造)

下 タチウオが真っ直ぐ下がってしまうので、テコの原理が発生しない

 

 

この為、タチウオの場合はウキは最初の目安、『戦闘配置につけ』の警報機くらいに認識しましょう。

 

数回の出入りを繰り返した後に、ウキが水面に見えなくなり、ずっと沈んだ状態になります。

 

 

いきますか?

 

いいえ、まだ、ようやく入り口です。

 

 

 

 

① 準備段階 糸を一直線に

 

 

ウキ釣りをしている以上、皆さんの仕掛けはこうなっています。

 

f:id:K_adviser:20181016174528p:plain

 


ずっと沈んだ状態だとこの程度です。

 

 

f:id:K_adviser:20181016174706p:plain

 

 

この状態で、一生懸命、力いっぱいに竿を煽った所で、仮に20mも先であれば、あなたの針にエネルギーは殆ど伝わりません。

 

なので、糸を、気持ちは タチウオにバレない、察知されない』 様に、ゆっくりリールを巻きます。

 

趣旨は、糸をより直線状にして、エネルギーが伝わりやすい状態を作ることです。

 

 

f:id:K_adviser:20181016175204p:plain

 

 

ルアーやテンヤが、一撃で針を刺すのは構造だけでなく、極めて伸びにくいPEラインを使用し、水中で糸が魚まで直線になりやすく、パワーのある硬い竿を使って、

 

エネルギーを確実に針へ伝達しているからです。

 

 

 

② あわせる 竿曲がってね?

 

さぁ、準備は整った!

 

タチウオにバレないように、出来るだけ直線状にしたライン、次の瞬間、あなたの手に竿ごと持って行かれる様な手応えがきます。

 

エネルギーがダイレクトに伝わる状態を作った結果、タチウオのアタリも、あなたの手に、より強く伝わります。

 

 

この瞬間、勢いよく竿をそいや!と立てるも

 

スカッ・・・手応えなし

 

 

4m前後の磯竿を勢いよく立てたとしても、エネルギーの伝達力は2m半のルアーロッドには遠く及びません。

 

なぜならとても柔らかいからです、竿が曲がるということは、エネルギーを殺してる、とイコール。

 

例えば、魚のアタリが出てない状態、糸とウキの抵抗だけで、結構曲がってませんか。

 

だからといって、もっとを求めて、力いっぱいやれば、ロッドは瞬間的なエネルギーで、しかもタチウオに向けて針にかけた力ではなく、道糸やウキが受ける水の抵抗で折れかねません。

 

 

 

③ ロッドを曲げない合わせ方

 

イメージ図です。

 

上の状態から竿を立てた時に、真ん中が鉄の棒、一番下が釣り竿。

 

鉄の棒に対して、釣り竿が、本来引っ張るべき糸の長さをを引っ張れてない、

つまり、エネルギーを殺している、事が伝われば幸いです。

 

f:id:K_adviser:20181016180805p:plain

 

 

 

ルアー竿に比較すると、磯竿はとても曲がりやすい、とても曲がる竿と言えます。

 

その、意図せずに曲がって、エネルギーを殺してしまう竿で、エネルギーをより伝達するにはどうしたら良いか。

 

 

 

『そうだ、曲げなければいい』

 

せっかく糸を直線状にしたのだから、釣り竿もそのまま、糸と一体に直線状に扱う。

 

竿は立てるのではなく、(若干前に突き出して)引くべし。

 

f:id:K_adviser:20181016181415p:plain

 

 

 

④ リールは上に

 

 

東京湾でタチウオが釣れると有名な場所は、ほぼ、柵もしくは、壁がありますね。

 

リールを下にしていると、

 

 1,リールを正しく持っているのであれば、人間の体の構造上可動域が狭くなる

 

 2,柵などにリール、または手をぶつける

 

 

この為、上、もしくは、横にするのが良いです。

 

今、イメージでやってみてください。

 

竿尻を、自分の斜め後方に上げようとした場合、リールが下では、人間の構造上、肘関節が邪魔をして無理だと、すぐに気がつくはずです。

 

右手だろうと左だろうと、リールが体に対して、外側位にある状態しないと無理ですよね。

 

まぁ、やってみて頂けると気がつくと思うのですが、根掛かりを外す時に行う、アレです。

 

 

 

 

釣り負け要素

 

そもそも、アタリが出なかったら、アワセ方も役に立たなくね?

 

 

実際に現場で体験した、隣との差で釣り勝つ要素、釣り負ける要素を紹介します。

 

釣りにおける優位性というのは、その日その時、同じ場所でやって初めて確認出来るのです。

 

異なる場所、同じ場所でも日時が異なったのでは、比較になりません。

 

 

 

① 飛距離

 

少なくとも神奈川県のメジャー釣り場において、飛距離でアタリの数に差が出た、という経験は殆どないし、見てもいないですね。

 

流石に飛ばなすぎる、のは問題としても、タチウオにバレない駆け引きを重視して、2号の円錐ウキを使ったライトタックルで、飛距離で負けた、という記憶はないです。

 

人より飛ばしているからといって、人より釣れてた人を見たことがないです。

 

常連が織りなす、ウキ銀座の中に入れば十分。

 

 

足元は狙い目?

 

近年の東京湾、めちゃくちゃタチウオが増えてますよね。

手前から水深が5m程度ある岸壁では、岸際50cmまで回遊することが珍しくなく、何度も釣れています。

 

他の人の迷惑にならないように、ウキもつけず一本足元に出しておくのはありかもしれないですね。 あまり沈めるとクロアナゴがくるので要注意ですけど。

 

 

② エサ

 

これはかなり重要。

 

特に、アジの一匹丸ごと付けは、目立つという意味で、アタリの量は優位性がある気がします。

しかし、仕掛けによっぽどの工夫が無いと、技術だけでは対応不可能で、最終的に釣り負けます。

 

次に、キビナゴの一匹付けは大サバ、大カマスなど多彩なゲストで楽しめるのですが、タチウオになると、それほど優位性があるとは思えません、まぁ普通です。

 

一方で、切り身系に比べると、本アタリが出るまで時間がかかる、つまり口の奥に針を送りこみ難い、という部分で、アタリの量で上回っても一回を物にしたサバの切り身に負けたことがありました。

 

 

釣り勝った現場を見た、もしくは経験したことがあるエサはコノシロの切り身です。

 

最初の出会いは、他の釣り人が並ぶウキ銀座の中で、アタリの数で一人勝ち、そして切り身特有の飲み込みの良さで、釣果でも勝ってました。

 

この時、私はアジ一匹付けでアタリの量は負けず劣らずだったのですが、最終的にはアタリは全部、針にかからずに、サバの切り身勢にすら負けました。

 

 

この動画の時も、コノシロ切り身を使っていましたが、アタリの量で周囲より明らかに多かったですね。

 

www.youtube.com

 

ラインナップに用意して損はないエサ、といえます。

 

 

 

③ ハリス

 

市販のエサ用タチウオ仕掛けを買ったとして、どうやって仕掛けにつけてますか。

 

ちゃんとハリスを足して付けてますか。

 

オモリ→市販のワイヤー仕掛け、直結は、アタリが出てからの食い込みも、よろしくないです。

 

 

オススメなのが、針、ワイヤーリーダー、そしてハリスが一体セットのこちらの仕掛けです。

 

OWNER(オーナー) 誘っちゃう太刀魚 切り身中

OWNER(オーナー) 誘っちゃう太刀魚 切り身中

 

 

 

オモリにスナップを付けるだけでOK

 

ケミホタルは、カットしたチューブを、針側から通していけば大丈夫です。

37か50を使いましょう。

 

 

 

④ 仕掛けが絡む

 

一定の距離を流し、リールを巻いて仕掛けを回収してみると、ハリス部分がオモリ部分にグチャグチャに絡んでいた!

 

つまり、待っていてその時間は全てノーチャンスだった訳です。

 

私も、この問題に悩まされていたのですが、仕掛けの着水直前に、リールから出る糸を故意に止める、フェザリングという技術をどんなに頑張っても、絶対に解決しない構造がありました。

 

仕掛け絡みで時間を無駄にした経験のある方は参考にしてください。

 

 

この手のタイプのオモリを使用しているのですが、問題は、仕掛けが着水後に沈んでいく状態にありました。

 

第一精工 スナップタル付オモリ 1.5号

第一精工 スナップタル付オモリ 1.5号

 

 

 

 

投げ込んだ仕掛けを、着水直前に、フェザリング(前述)により、真っすぐの状態で落とします。

 

問題は、使用しているオモリの沈む早さと、針部分の重さ、沈んでいく時の水の抵抗にあります。

f:id:K_adviser:20181020113838p:plain

 

オモリの沈む早さに対して、エサの大きさ、そしてケイミホタルの抵抗、により、着水時に真っ直ぐだった仕掛けは、オモリが道糸とハリスを張り合わせる状態にしてしまいます。

 

 

防ぐ方法としては、着水後に一気に道糸を送り込まずに、指で制御しながらゆっくり送り込む、のが技術的解消法。

 

f:id:K_adviser:20181020114506p:plain

 

物理的確率の低減であれば、一定の強度は要確認ですが、小型のハゼ用天秤などを噛ませる、のが良いと思います。

 

f:id:K_adviser:20181020114733p:plain

 

 

 

 

 

覚悟

 

正直な話、外部環境までを考えると、タチウオ釣りはオススメの釣りではないです。

 

人が多いだけではありません。

 

有名な釣り場でウキ釣りをする場合、ほぼ強制的に観音釣りを強いられる事を覚悟してください。

 ※厳密に言うと立ち位置を移動しないので観音釣りではない

 

 

例えば、左隣の人が自分の立ち位置からみて、右側にまでウキを流す、という状況は珍しくありません。

 

ここで、流すな、と言いたい人はトラブルで嫌な思いをするだけなにで、行かない方がいいと思います。

 

潮上からの連鎖なので、左の人も、その更に左の人に強いられているだけの場合が多々あります。

 

 

当日、釣り場の潮を読み、そこから打てる、最も潮上を確保するしか防ぐ方法はありません。

 

ならば!と最も下流に入ると、延々とウキを流せる代わりに、上流からも延々とウキが流れてきました。

 

この為、ウキ銀座の時間になるとルアー釣りも厳しいです。

 

 

色々な人と出会いましたが、ウキと一緒に横へ自分も移動してくる釣り人もいました。

そして私の前に来ると、釣具を広げるな、邪魔だ、と言う。

 

日本の方では無かったので、もう文化が異なるとしか、笑うしか無いですね。

 

こういう変な人に出会えてよかった、面白い体験だった、そんな状況を楽しめるマインドがない人は、タチウオは諦めて、誰も居ない釣り場を探すのが幸せだと思います。

 

エントリーしやすい釣り場というのは、そういう人も含めて、色んな人が集まる、初心者向けの釣り場なので、玄人の、分かってる釣り人同士のルールは通用しないと割り切ったほうがいいです。

 

釣りを楽しむと言うよりも、結果を求める、精神的漁師とも言える人に、釣り人の精神は通用しないのです。

 

 

使用ロッドはルアーロッドの感覚で使える、キャストしやすい軽い、磯竿

 

シマノ ロッド ボーダレス BB 磯 420M-T 4.2m

シマノ ロッド ボーダレス BB 磯 420M-T 4.2m

 

 

 

リールはシマノの3000番(05バイオマスター)、道糸はナイロン3号

 

 

 

P.S

 

タチウオの電気ウキ釣りは、小学生時代のバイブル、今井浩次さん著の『波止釣り教室』で紹介されていた釣りでした。

 

もちろん関東でも流用できるバイブルだったのですが、当時はスズキの資源量も少ないなど海もきれいではなく、特に関西では当たり前な、風物詩のタチウオ釣りは、関東では出来ないという意味で、余計に想いが募る、憧れの対象だった。

 

そもそもプライベートではルアー釣りしかしないのに、タチウオはウキ釣りにハマったのは、そんなノスタルジーが影響しているのかもしれない。